• 検索結果がありません。

国際交流と国際共同研究(9ページ) 分子研リポート2014 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "国際交流と国際共同研究(9ページ) 分子研リポート2014 | 分子科学研究所"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3-4 国際交流と国際共同研究

3-4-1 外国人客員部門等及び国際交流

分子科学研究所では,世界各国から第一線の研究者を招き外国人研究職員として雇用したり,各種の若手研究者育 成プログラムを活用し,諸外国から若手の研究者を受け入れて研究活動に参画させるなど,比較的長期間にわたる研 究交流を実施している。また,当研究所で開催される国際研究集会等に参加する研究者や,研究現場,施設・設備の 視察に訪れる諸外国行政機関関係者等,多くの短期的な訪問も受けて活発な国際交流が行われている。

表1 外国人研究者数の推移(過去10年間) (単位:人)

年度

長期滞在者 短期滞在者

外国人研究職員

日本学術振興会招 へい外国人研究者

特別協力研究員等 研究会 訪問者 合 計

04 15 6 55 16 133 225

05 9 2 46 0 76 133

06 10 4 47 52 150 263

07 4 6 27 7 131 175

08 7 8 43 7 136 201

09 5 5 65 3 134 212

10 3 7 64 8 71 153

11 2 3 32 11 94 142

12 2 2 6 32 202 244

13 0 0 5 60 149 214

合計 71 51 446 216 1,298 2,082

表2 外国人研究者数の国別内訳の推移(過去10年間) (単位:人)

年度 アメリカ イギリス ドイツ フランス 韓国 中国 ロシア その他 合計

04 20 5 7 17 47 45 5 79 225

05 17 9 21 26 18 17 5 20 133

06 44 11 10 24 38 38 1 97 263

07 27 9 12 16 25 38 5 43 175

08 33 11 19 14 35 27 2 60 201

09 10 2 9 19 47 51 4 70 212

10 16 3 13 18 22 25 1 55 153

11 15 2 7 17 33 17 0 51 142

12 8 4 13 28 26 85 0 80 244

13 25 6 18 11 44 42 0 68 214

合計 242 65 139 198 349 390 29 670 2,082

(2)

表3 海外からの研究者(2014年度) 1.外国人運営顧問

W A L MS L E Y , Ian A . イギリス オックスフォード大学副学長 O'HA L L OR A N, T homas V . アメリカ ノースウェスタン大学教授 2.分子科学研究所外国人研究職員

A Z IZ , E mad ドイツ ベルリン自由大学教授 '14. 6. 7– '14. 12. 6

3.日本学術振興会招へい外国人研究者等

GU, C heng 中国 分子科学研究所 IMS フェロー '14. 4. 1– '16. 3. 31

4.国際共同研究

PIPA R T , F ranck フランス フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '14. 3. 24– '14. 8. 23

L E C UY E R , T homas フランス フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '14. 3. 24– '14. 8. 23 D UC HE S NE , C onstance フランス フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '14. 3. 24– '14. 8. 23 L E GUL L UC HE , A nne-C harlotte フランス フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '14. 3. 24– '14. 8. 23

W OL A NIN, J ulie フランス フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '14. 3. 24– '14. 8. 23

IS L A M, Z eba インド インド工科大学ボンベイ校大学院生 '14. 5. 6– '14. 6. 30

J HUNJ HUNW A L A , T arun インド インド工科大学ボンベイ校大学院生 '14. 5. 6– '14. 6. 30

PE UV OT , K evin フランス フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '14. 6. 1– '14. 8. 30

Z E NG, Qingcong オーストラリア クィーンズランド大学大学院生 '14. 6. 4– '14. 9. 1

A Z IZ , E mad ドイツ ベルリン自由大学博士研究員 '14. 6. 6– '14. 12. 7

R OS E ND A HL , S cott カナダ マックマスター大学博士研究員 '14. 6. 21– '14. 7. 6

PA N-IN, Porntip タイ チュラロンコン大学博士研究員 '14. 6. 22– '14. 6. 25

'14. 10. 19– '14. 10. 27

NOIK HA M, Medena タイ マヒドン大学学部学生 '14. 6. 24– '14. 8. 9

ME K S E R IW A T T A NA , W id タイ マヒドン大学学部学生 '14. 6. 24– '14. 8. 9

T UR E K , Y usuf 中国 中国科学学院理論物理学研究所大学院生 '14. 7. 1– '14. 9. 27

S HIN, W oojong 韓国 浦項工科大学校学部学生 '14. 7. 4– '14. 7. 16

R Y U, S ae Hee 韓国 浦項工科大学校学部学生 '14. 7. 4– '14. 7. 19

W A NG, HsiaoT su 台湾 清華大学大学院生 '14. 7. 6– '14. 7. 12

HS IE H, S hangHsien 台湾 淡江大学大学院生 '14. 7. 6– '14. 7. 12

'14. 11. 16– '14. 11. 22

K IM, J imin 韓国 浦項工科大学校学部学生 '14. 7. 14– '14. 7. 19

K IM, K eun S u 韓国 浦項工科大学校助教 '14. 7. 14– '14. 7. 19

'15. 2. 3– '15. 2. 5

A R R UA , D ario オーストラリア タスマニア大学博士研究員 '14. 7. 15– '14. 7. 21

C HIOU, Guan-C hiun 台湾 国立交通大学大学院生 '14. 8. 19– '14. 8. 23

L IN, Ming-W ei 台湾 台湾国立放射光研究センター博士研究員 '14. 8. 19– '14. 8. 23

L A I, Y u-L ing 台湾 台湾国立放射光研究センター博士研究員 '14. 8. 19– '14. 8. 23

F L E S C H, R oman ドイツ ベルリン自由大学大学院生 '14. 9. 13– '14. 9. 23

Y A MA MOT O, K enji ドイツ ベルリン自由大学大学院生 '14. 9. 13– '14. 9. 20

R A NC A N, F iorenza ドイツ University Medicine B erlin 博士研究員 '14. 9. 13– '14. 9. 20

R ÜHL , E ckart ドイツ ベルリン自由大学教授 '14. 9. 14– '14. 9. 20

S A IN, B asudeb インド インド科学振興協会大学院生 '14. 9. 16– '14. 12. 4

NGUY E N, Quynh アメリカ テンプル大学学部学生 '14. 9. 30– '15. 1. 31

S UW IL A I, C haveanghong タイ マヒドン大学大学院生 '14. 10. 14– '15. 3. 31

K E E R A T I, S oongpilai タイ カセサート大学大学院生 '14. 10. 14– '15. 3. 28

L E E , S ze K oon マレーシア マラヤ大学大学院生 '14. 10. 15– '15. 3. 27

W OI, Pei Meng マレーシア マラヤ大学講師 '14. 10. 17– '15. 1. 17

HOT A R A T , W iparat タイ チュラロンコン大学大学院生 '14. 11. 4– '15. 3. 31

S R IS A -A R T , Monpichar タイ チュラロンコン大学講師 '14. 11. 26– '14. 12. 29

C HOOPPA W A , T ianchai タイ チュラロンコン大学大学院生 '15. 1. 8– '15. 1. 30

PE T IT , T ristan ドイツ ヘルムホルツセンターベルリン博士研究員 '14. 10. 10– '14. 10. 18

W A NG, Y u-F u 台湾 淡江大学大学院生 '14. 11. 16– '14. 11. 22

C HIOU, J au-W ern 台湾 国立高雄大学准教授 '14. 11. 16– '14. 11. 22

(3)

A K A , Gerard Philoppe フランス フランス国立パリ高等化学学校教授 '14. 11. 21– '14. 12. 12 B R A ND E NB UR G, T im ドイツ ヘルムホルツセンターベルリン大学院生 '14. 11. 29– '14. 12. 14

GOL NA K , R onny ドイツ ヘルムホルツセンターベルリン大学院生 '14. 11. 29– '14. 12. 14

S HIN, W oo J ong 韓国 浦項工科大学校大学院生 '15. 1. 29– '15. 2. 7

C HOI, Mu Y eol 韓国 浦項工科大学校大学院生 '15. 1. 29– '15. 2. 14

J UNG, S ung W on 韓国 浦項工科大学校大学院生 '15. 2. 5– '15. 2. 14

K IM, J eongkyu 韓国 浦項工科大学校大学院生 '15. 1. 29– '15. 2. 14

PA R K , Min J u 韓国 浦項工科大学校大学院生 '15. 1. 29– '15. 2. 14

5.所長招へい協力研究員

W A L E S , D avid イギリス University of C ambridge 教授 '14. 3. 24– '14. 4. 12 PUPIL L O, Guido フランス IS IS L aboratoire de Physique Quantique 研究員 '14. 5. 18– '14. 5. 24 B A GC HI, B iman インド Indian Institute of S cience 教授 '14. 11. 5– '14. 11. 15 今清水 正彦 アメリカ C enter for C ancer R esearch, National C ance B ldg. 博士研究員 '14.11.8– '14.11.13

澤野 卓大 アメリカ University of C hicago 博士研究員 '14.10.1– '15.3.31

6.特別訪問研究員

K OSW A T T A GE , K aveenga R asika スリランカ 千葉大学特任助教 '14. 4. 1– '15. 3. 31

W E I, Hao 中国 上海交通大学准教授 '14. 4. 1– '14. 11. 30

D HIT A L , R aghu Nath ネパール 大阪大学大学院学振外国人特別研究員 '14. 4. 1– '15. 3. 31 NA S S IR I, Mohammadreza イラン F erdowsi University of Mashhad 准教授 '14. 7. 1– '14. 12. 28 D ING, X uesong 中国 National C enter for Nanoscience and T echnology 助教 '14. 9. 9– '14. 12. 6 7.招へい研究員

NA MUA NGR UK , S upawadee タイ National Nanotechnology C enter 研究員 '14. 4. 5– '14. 4. 9 J UNGS UT T IW ONG, S iriporn タイ Ubon R atchathani University 助教 '14. 4. 5– '14. 4. 9 C A R L O, A damo フランス E cole nationale superieure de chimie de Paris 教授 '14. 4. 6– '14. 4. 11 V INIC H, Promarak タイ S uranaree University of T echnology 准教授 '14. 4. 6– '14. 4. 9 F R E NK ING, Gernot ドイツ philipps-universität marburg 教授 '14. 4. 6– '14. 4. 10

孫 世永 韓国 C hungbuk National University 研究員 '14. 4. 19– '14. 4. 21

J E PPS ON, Pamela アメリカ T homas M. C ooley L aw S chool 大学院生 '14. 4. 21– '14. 4. 30 Z HA NG, Z higang 中国 University of B eijing 教授 '14. 4. 25– '14. 4. 27 S OR OK INA , Irina ノルウェー Norwegian University 教授 '14. 4. 25– '14. 4. 26 Z HA NG, Y u-X iang 中国 X idian University 大学院生 '14. 5. 7– '14. 7. 25 PR IY A K UMA R , D eva インド T he International Institute of Information T echnology, Hyderabad 准教授 '14. 5. 10– '14. 8. 7 MUL L E R , D ethlefs K laus イギリス T he University of Manchester 教授 '14. 5. 15– '14. 5. 16 S OMME R F E L D , T homas アメリカ S outheastern L ouisiana University 准教授 '14. 5. 17– '14. 5. 24 S A V A R E S E , Marika フランス E cole National S uperieuer de C himie de Paris 博士研究員 '14. 7. 6– '14. 7. 15

L I, Y ongfang 中国 中国科学院化学研究所教授 '14. 7. 8– '14. 7. 11

C HINA PA NG, Pondchanok タイ C hulalongkorn University 大学院生 '14. 8. 12– '14. 9. 30 C A MMI, R oberto イタリア Universita' di Parma 教授 '14. 8. 27– '14. 9. 7

井本 翔 ドイツ R uhr-University B ochum 博士研究員 '14. 9. 1– '14. 9. 4

小杉 貴洋 アメリカ University of W ashington 上席研究員 '14. 9. 16– '14. 9. 19

櫻井 敦教 スウェーデン L und University 博士研究員 '14. 9. 26– '14. 9. 27

J A K S C H, D ieter イギリス University of Oxford 教授 '14. 9. 28– '14. 10. 1

L OR E NZ , V ictor ドイツ ベルリン自由大学研究員 '14. 9. 30– '14. 10. 3

MA , S hengian アメリカ University of S outh F lorida 助教 '14. 10. 1– '14. 10. 4

HE INE , T homas ドイツ J acobs University 教授 '14. 10. 1– '14. 10. 3

A D D IC OA T , Matthew ドイツ J acobs University 博士研究員 '14. 10. 1– '14. 10. 3 S V E NS S ON, B engt スウェーデン L und University 名誉教授 '14. 10. 8– '14. 10. 11 MIC HL , J osef チェコ Institute of Organic C hemistry and B iochemistry A S C R 教授 '14. 10. 29– '14. 10. 30 IMPE NG, S arawoot 台湾 K asetsart University 大学院生 '14. 11. 5– '15. 1. 31 HS IE H, Y u-Hsin 台湾 National T aiwan University 大学院生 '14. 11. 17– '14. 11. 25 B E N, Z hong T ang 香港 T he Hong K ong University 教授 '14. 11. 27– '14. 12. 1 MA IT A R A D , Phornphimon 中国 Shanghai University Nano Science and T echnology R esearch C enter 博士研究員 '14. 12. 1– '14. 12. 31 C HA L UPS K Y , J akub チェコ Institute of Organic C hemistry and B iochemistry A S C R , v.v.i. 研究員 '15. 1. 1– '15. 1. 21 GE , Maofa 中国 Institute of C hemistry C hinese A cademy of S ciences 教授 '15. 1. 13– '15. 1. 17

(4)

Z HU, X iaozhang 中国 Institute of C hemistry C hinese A cademy of S ciences 教授 '15. 1. 13– '15. 1. 17 C HE N, Hui 中国 Institute of C hemistry C hinese A cademy of S ciences 教授 '15. 1. 13– '15. 1. 17 Y U, Ping 中国 Institute of C hemistry C hinese A cademy of S ciences 准教授 '15. 1. 13– '15. 1. 17 C HE N, T ing 中国 Institute of C hemistry C hinese A cademy of S ciences 准教授 '15. 1. 13– '15. 1. 17 C HE N, Y u 中国 Institute of C hemistry C hinese A cademy of S ciences 大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17 F E I, Huafeng 中国 Institute of C hemistry C hinese A cademy of S ciences 大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17 HOU, J ue 中国 Institute of C hemistry C hinese A cademy of S ciences 大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17 HU, L ianrui 中国 Institute of C hemistry C hinese A cademy of S ciences 大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17 L V , K ai 中国 Institute of C hemistry C hinese A cademy of Sciences 大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17 W E I, S imin 中国 Institute of C hemistry C hinese A cademy of S ciences 大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17 Y A NG, C hunpeng 中国 Institute of C hemistry C hinese A cademy of S ciences 大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17 Z HA NG, C heng 中国 Institute of C hemistry C hinese A cademy of S ciences 大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17

A HN, S eihwan 韓国 K A IS T大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17

K IM, S ungmin 韓国 K A IS T大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17

Y A NG, S iyeong 韓国 K A IS T大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17

K A NG, D ong-gu 韓国 K A IS T大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17

E OM, Gayoung 韓国 K A IS T大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17

S HIN, S eung Min 韓国 K A IS T大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17

PA R K , J oonwoo 韓国 K A IS T大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17

E OM, T aedaehyeong 韓国 K A IS T大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17

K IM, J unwoo 韓国 Pohang University 大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17

HE O, W ooseok 韓国 Pohang University 大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17

Z HA NG, Y ongjie 中国 Institute of C hemistry C hinese A cademy of S ciences 大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17 Z OU, X iaoran 中国 Institute of C hemistry C hinese A cademy of S ciences 大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17

PA R K , K iyoung 韓国 K A IS T助教 '15. 1. 13– '15. 1. 17

K IM, Hyungjun 韓国 K A IS T助教 '15. 1. 13– '15. 1. 17

K IM, B ongsoo 韓国 K A IS T教授 '15. 1. 13– '15. 1. 17

J OO, T aiha 韓国 浦項工科大学教授 '15. 1. 13– '15. 1. 17

K IM, J eongho 韓国 Inha University 助教 '15. 1. 13– '15. 1. 17

T A K A HA S HI, K aito 台湾 Institute of A tomic and molecular S ciences,academia sinica 准教授 '15. 1. 13– '15. 1. 17 HUNG, C hin-te 台湾 Institute of A tomic and molecular Sciences,academia sinica 博士研究員 '15. 1. 13– '15. 1. 17 S HA ND IL Y A , B havesh K umar 台湾 Institute of A tomic and molecular Sciences,academia sinica 博士研究員 '15. 1. 13– '15. 1. 17 C HE N, Y un-W en 台湾 Institute of A tomic and molecular Sciences,academia sinica 博士研究員 15. 1. 13– ''15. 1. 17 US MA N, Muhammad 台湾 Institute of A tomic and molecular S ciences,academia sinica 大学院生 15. 1. 13– '15. 1. 17 L IN, W en-C hen 台湾 Institute of A tomic and molecular S ciences,academia sinica 大学院生 15. 1. 13– '15. 1. 17 S U, L ong-J yun 台湾 Institute of A tomic and molecular S ciences,academia sinica 大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17 T UNUGUNT L A , V enkatesh 台湾 Institute of A tomic and molecular S ciences,academia sinica 大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17 C HA O, W en 台湾 Institute of A tomic and molecular S ciences,academia sinica 大学院生 '15. 1. 13– '15. 1. 17 MA S S IOT , J ulien 台湾 Institute of A tomic and molecular S ciences,academia sinica 助手 '15. 1. 13– '15. 1. 17 W U, Y ueh-C hun 台湾 Institute of A tomic and molecular S ciences,academia sinica 助手 '15. 1. 13– '15. 1. 17 C HE N, K uei-Hsien 台湾 Institute of A tomic and molecular S ciences,A cademia S inica 研究員 '15. 1. 13– '15. 1. 17 C HA NG, Ming-S hien 台湾 Institute of A tomic and molecular S ciences,A cademia S inica 研究員 '15. 1. 13– '15. 1. 17 K UO, J er-L ai 台湾 Institute of A tomic and molecular S ciences,A cademia S inica 研究員 '15. 1. 13– '15. 1. 16 Y U, T syr-Y an 台湾 Institute of A tomic and molecular S ciences,A cademia S inica 研究員 '15. 1. 13– '15. 1. 16 T UK IA INE N, Mikko フィンランド University of T urku 大学院生 '15. 1. 14– '15. 3. 28 HIR UNS IT , Pussana タイ National Nanotechnology C enter 研究員 '15. 1. 26– '15. 3. 28 C A HE N, D avid イスラエル W eizmann Institute of S cience 教授 '15. 1. 28– '15. 1. 29 PA NG, S hengshi アメリカ University of S outhern C alifornia 博士研究員 '15. 1. 31– '15. 2. 18 鈴木 史花 カナダ University of B ritish C olumbia 大学院生 '15. 2. 7– '15. 3. 25 8.岡崎コンファレンス

T S UN-K ONG, S ham カナダ University of W estern Ontario 教授 '15. 2. 1– '15. 2. 7 L IN, X . C hen アメリカ A rgonne National L aboratory 教授 '15. 2. 3– '15. 2. 6 S T E PHE N, P. C ramer アメリカ University of C alifornia 教授 '15. 2. 1– '15. 2. 5 PE T E R , F ischer アメリカ University of C alifornia 助教授 '15. 2. 2– '15. 2. 5 A ND R E I, R ogalev フランス E uropian Synchrotron R adiation F acility (E SR F ) ビームライン担当者 '15. 2. 3– '15. 2. 9

(5)

表4 国際交流協定締結一覧

相手方機関名 国名 協定書等名 主な内容 締結年月日 有効期限 相手方署名者

機 構 署名者 中国科学院

化学研究所

中国

分子科学における日・中共同 研究プロジェクト覚書

共同研究(物質分子科学,光

分子科学,理論・計算分子科学)

2013. 9. 6 2018. 9. 5 化学研究所長 所長 韓国高等科学技

術院 自然科学部

韓国

分 子 科 学 研 究 所 と 韓 国 高 等 科 学 技 術 院 自 然 科 学 部 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る 共 同 研究に関する覚書

共同研究(情報交換,研究者 交流,セミナー等の開催)

2012. 9.28 2016. 9.27 自然科学部長 所長

韓国化学会 物理化学ディビ ジョン

韓国

分子科学研究所と韓国化学会 物理化学ディビジョンとの日 韓分子科学合同シンポジウム に関する覚書

日 韓 の 分 子 科 学 分 野 の 先 導 的 研 究 者 が 集 ま る シ ン ポ ジ ウムを定期的に開催し,両国 の分子科学の発展に資する

2014.10.14 2018.10.13

物理化学ディ ビジョン長

所長

中央研究院 原子與分子科学 研究所

台湾

分 子 科 学 研 究 所 と 中 央 研 究 院 原 子 與 分 子 科 学 研 究 所 と の 間 の 分 子 科 学 に お け る 協 力に関する覚書

共 同 研 究( 物 質 関 連 分 子 科 学,原 子,分 子 と の 光 科 学, 理論と計算の分子科学)

2014. 2.20 2017. 2.19 所長 所長

フランス国立パ リ高等化学学校

フラ ンス

自 然 科 学 研 究 機 構 分 子 科 学 研 究 所 と フ ラ ン ス 国 立 パ リ 高 等 化 学 学 校 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る 共 同 研 究 に 関 する覚書

情 報 交 流, 共 同 研 究, 研 究 交流,会議,シンポジウム, セミナーへの研究者派遣

2014.10.23 2019.10.22 校長 所長

インド科学振興 協会

イン ド

自 然 科 学 研 究 機 構 分 子 科 学 研 究 所 と イ ン ド 科 学 振 興 協 会 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る共同研究に関する覚書

共 同 研 究( 情 報 交 換, 研 究 者交流,セミナー等の開催)

2013. 3.20 2017. 3.19 代表 所長

ベルリン自由大 学

ドイ ツ

自 然 科 学 研 究 機 構 分 子 科 学 研 究 所 と ベ ル リ ン 自 由 大 学 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る 共同研究に関する覚書

分 子 科 学 分 野 に お け る 学 術 交流及び共同研究等の実施

2013. 6.21 2016. 6.20 学長 所長

(2014.12.31 現在)

3-4-2 岡崎コンファレンス

分子科学研究所では,1976年(1975年研究所創設の翌年)より2000年まで全国の分子科学研究者からの申請 を受けて小規模国際研究集会「岡崎コンファレンス」を年2〜3回,合計65回開催し,それぞれの分野で世界トッ プクラスの研究者を数名招へいし,情報を相互に交換することによって分子科学研究所における研究活動を核にした 当該分野の研究を国際的に最高レベルに高める努力をしてきた。これは大学共同利用機関としての重要な活動であり, 予算的にも文部省から特別に支えられていた。しかし,1997年以降,C O E という考え方が大学共同利用機関以外の 国立大学等にも広く適用されるところとなり,大学共同利用機関として行う公募型の「岡崎コンファレンス」は,予 算的には新しく認定されるようになった C O E各機関がそれぞれ行う独自企画の中規模の国際シンポジウムの予算に 切り替わった。これに伴い,分子科学研究所主催で「岡崎 C O Eコンファレンス」を開催することになった。一方, 所外の分子科学研究者は分子科学研究所に申請するのではなく,所属している各 C O E機関から文部省に申請するこ とになった。しかし,「岡崎コンファレンス」では可能であった助手クラスを含む若手研究者からは事実上提案でき なくなるなど,各 C O E機関が行う中規模国際研究集会は小規模国際研究集会「岡崎コンファレンス」が果たしてき た役割を発展的に解消するものにはなり得なかった。その後,C OE は認定機関だけのものではないなどの考えからい ろいろな C OE 予算枠が生み出され,その中で国際研究集会は,2004年からの法人化に伴い日本学術振興会において 一本化され,全国的に募集・選考が行われることになった。ただし,この枠はシリーズになっている大規模国際会議 を日本に誘致したりする際にも申請できるなど,公募内容がかなり異なっている。一方,法人化後,各法人で小〜中 規模の国際研究集会が独自の判断で開催できるようになり,分子科学研究所が属する自然科学研究機構や総合研究大 学院大学でその枠が整備されつつある。ただし,所属している複数の機関がお互い連携して開催するのが主たる目的 となっている。

(6)

以上のように,全国の分子科学研究者からの申請に基づく「岡崎コンファレンス」を引き継ぐような小規模国際研 究集会の枠組みをこれまで探索してきたが,継続的に開催していくためには分子研独自の事業として運営費交付金を 使うしか方策がないことがわかった。その検討結果を受けて,「岡崎コンファレンス」を再開することを決断し,平 成18年度に6年半ぶりに第66回岡崎コンファレンスを開催した。また平成19年度から平成23年度までは公募方 式によって課題を募集し,毎年1件を採択して開催した。平成24年度開催の岡崎コンファレンスからは,応募の方 式を見直し,分子研研究会等,他の共同研究と同時期に募集を行い,審査についても共同研究専門委員会で行うこと とした。これに伴い,年度当り複数件の開催も,予算状況等により可能となる。平成26年度は下記の第74回岡崎コ ンファレンスを開催した。

会 議 名 : 第74回岡崎コンファレンス

“Frontier of X-Ray Absorption Spectroscopy and Molecular Science”

期  間 : 2015年2月3日(火)〜5日(木) 場  所 : 岡崎コンファレンスセンター

組織委員 : 朝倉清高(北海道大),横山利彦(分子研) 内  容 :

去る2015年2月3日〜5日に,岡崎市の岡崎コンファレンスセンターにおいて,標記国際会議が開催された。岡崎 コンファレンスは,分子科学ならびに関連分野における中心的課題を集中して議論する場として分子研が主催するも ので,研究所創設以来約40年の歴史を有する。今回は北海道大学触媒化学研究センター長・朝倉清高教授と分子研・ 横山が組織委員となり,X線吸収分光の新展開を中心とした討論を目的とした。参加者は外国人招待講演者5名,日 本人招待講演者16名を含めてちょうど50名であった。

現代の分子・物質・材料科学に求められることは,人類のさらなる文化的発展に資する調和のとれた物質・材料の 開発であり,とりわけ,直面する地球環境・エネルギー問題の解決,さらには,よりいっそうの安全安心社会の構築 のために,高機能,省エネルギー,省資源,再生可能,環境保全,耐久性,免震などのさまざまな観点から真に有用 な新しい分子・物質・材料を創成することであろう。X線吸収分光法は,1980年代以降のシンクロトロン放射光施設 の建設・発展の恩恵により,分子・物質・材料科学,環境・生命科学など極めて幅広い分野にわたって不可欠の観測 手法に成長し,確立した手法として広く定着するようになった。しかし,その間の放射光源技術の革新は目覚ましく, 超高輝度回折限界放射光源が現実味を帯びる現在において,X線吸収分光でどのような新たなサイエンスが展開でき るかをもう一度考える必要がある。X線吸収分光の最大の特徴は元素選択的な化学状態・定量的局所構造解析にあり, 硬X線を用いれば様々な困難な環境下でその場観察が可能であることが極めて広い分野に応用されている理由になっ ている。現状最先端光源を利用した放射光X線吸収分光の特徴を挙げると,( i ) 触媒・電池などの化学反応過程で 1 ms 程度の単発現象の追跡ができる,(ii) 半導体・環境科学などで特に重要な 1 ppm 以下の希薄濃度での測定が可能である, (iii) 100 nm 以下のナノビームによる空間分解計測が可能で,触媒・電池などの空間的不均一性を観測できる,(iv) トモ グラフを利用して空間分解能 1 µm程度の3次元可視化が可能である,(v) 繰り返し観測可能な事象について数 10 ps の 時間分解計測が可能である,などである。一方,将来の回折限界新光源(電子ビームエミッタンス1 ~ 0.1 nmrad以下) によれば,輝度 1000 倍(>10

16

photons/s /0.1%b.w.)が期待でき,X線吸収分光において,10 nm 以下(1 nm 程度まで) の空間分解計測,3次元トモグラフの大幅高速化・高空間分解能化,10 µs 以下の時間分解単発現象追跡,10 ppb 以下 の希薄試料計測などが可能となろう。

(7)

本岡崎コンファレンスでは,各国の先端X線吸収分光に携わる数名の研究者を招き,様々な角度からの見識を聞き ながら新展開を模索したい。上記に想定される条件のもと,あるいは新たに光源性能自体を提案することも含めて, 近い将来の先端X線吸収分光の青写真を語った。現状光源では測定できない対象として想定される研究提案も既に数 多い。たとえば,現状の HD D は既に磁石 1 個が~20 nm,近い将来は数 nm に達し,現状最下限のビームサイズより1 桁以上も小さい。ひとつひとつのナノ粒子が物性的に全く等価であれば個別に観測する必要は必ずしもなかろうが, ナノ粒子が小さくなればなるほど,わずかな原子数や構造の違いによってその物性が大きく変化し,同一の挙動をと らなくなるものであり,個々の粒子の計測が不可欠となる。また,触媒や電池の化学反応は不可避的に空間的な不均 一性を伴って進行する傾向がある。このような機能性材料・素子における空間的に不均一な現象の根源的な動作機構 を理解するために空間分解X線吸収分光測定は必須の要請であり,かつ,経時変化の追跡も必要となるため,広視野 時間分解イメージング測定も要求される。高空間分解・広視野・時間追跡を複合した計測の発展が期待されるところ である。これらの機能材料・素子の空間的に不均一な動作メカニズムを解明することが,新奇物質・材料開発にブレー クスルーにつながると期待される。先端X線吸収分光によってこれらの起源を解明していくことが提言できよう。

外国人招待講演者を以下に挙げる。

Tsun-Kong SHAM (University of Western Ontario & Soochow-Western Centre for Synchrotron Radiation Research, Canada) Andrei ROGALEV (European Synchrotron Radiation Facility, France)

Peter FISCHER (Lawrence Berkeley National Labratory & University of California Santa Cruz, U. S. A.) Lin X. CHEN (Argonne National Laboratory & Northwestern University)

Stephen P. CRAMER (University of California Davis & Advanced Light Source, U. S. A.)

いずれも放射光を用いたX線吸収分光において第一線で活躍中の研究者であり,特に,空間分解・時間分解・新しい 偏光計測・新しい方法論開発など,先端的な放射光X線吸収分光利用の成果に加え,近い将来の回折限界光源に関す る展望を語っていただいた。

また,日本人招待講演者を以下に挙げる。 Satoru TAKAKUSAGI (Hokkaido University) Takafumi MIYANAGA (Hirosaki University)

Hiroyuki OYANAGI (Advanced Industrial Science and Technology, AIST)

Hitoshi ABE (Photon Factory, High Energy Accelerator Research Organization, KEK-PF) Shin-ichi ADACHI (Photon Factory, High Energy Accelerator Research Organization, KEK-PF) Takuya MASUDA (National Institute for Materials Science)

Yoshio TAKAHASHI (The University of Tokyo) Motohiro UO (Tokyo Medical & Dental University) Mizuki TADA (Nagoya University)

Tetsuo KATAYAMA (Japan Synchrotron Radiation Research Institute, JASRI SPring-8) Tomoya URUGA (Japan Synchrotron Radiation Research Institute, JASRI SPring-8) Naoki ISHIMATSU (Hiroshima University)

Takuya OHIGASHI (Institute for Molecular Science) Masanari NAGASAKA (Institute for Molecular Science)

(8)

Yasumasa TAKAGI (Institute for Molecular Science) Yohei UEMURA (Institute for Molecular Science)

同じく,空間分解・時間分解・新しい方法論開発などの先端的な放射光 X 線吸収分光利用の成果を語っていただいた。

プログラム等は以下のようであった。 The 74th Okazaki Conference

Frontier of X-Ray Absorption Spectroscopy and Molecular Science Date: February 3–5, 2015

Site: Okazaki Conference Center (OCC), Conference Room C (2nd floor) Outline

The Okazaki conference has been one of the most important activities in Institute for Molecular Science (IMS), with its origin dated back to just after the foundation of IMS. The Conference has been normally held once or twice per year, with focusing on some specific topic that is emerging as a fundamental issue in the field of molecular science and related research area. The 74th Okazaki Conference is designated as “Frontier of X-Ray Absorption Spectroscopy and Molecular Science.” We would like to discuss new science that can be opened by advanced XAFS techniques like spatial and/or time-resolved measurements. Although XAFS has matured as a sophisticated promising technique, recent progress based on the advance of synchrotron radiation light sources is still outstanding. We will summarize here the advanced XAFS methods and discuss near-future XAFS techniques and more importantly new science. It will be also fruitful if the new XAFS science can contribute to construction plans of diffraction-limited synchrotron radiation facilities in Japan.

Program February 3, 2015

17:00- Reception @OCC, Conference Room B (1st floor)

February 4, 2015

10:00-10:10 Iwao OHMINE (IMS) Opening Address

10:10-10:20 Toshihiko YOKOYAMA (IMS) Scope of the Conference (Chair: K. Asakura)

10:20-11:05 Tsun-Kong SHAM (Univ. Western Ontario)

“Soft and Tender X-ray Spectroscopy, Some Recent Development and Applications” 11:05-11:30 Hiroyuki OYANAGI (NAIST)

“Synchrotron Radiolysis Synthesizes Novel Nanoclusters” 11:30-11:55 Hitoshi ABE (KEK-PF)

“XAFS Microscopy and Dynamics for Materials Science” 11:55-12:15 Photo

12:15-13:30 Lunch @OCC, Conference Room B (1st floor) (Chair: H. Oyanagi)

13:30-14:15 Andrei ROGALEV (European Synchrotron Radiation Facility)

“Polarization Dependent X-Ray Spectroscopy: Recent Advances” 14:15-14:40 Satoru TAKAKUSAGI (Hokkaido Univ.)

“3D Structure Analysis of Atomically Dispersed Metal Species on an Oxide Single Crystal Surface by Polarization-Dependent Total-Reflection Fluorescence XAFS”

14:40-15:05 Mizuki TADA (Nagoya Univ.)

“In situ XAFS Characterization of PEFC Electrocatalysts” 15:05-15:30 Takuya MASUDA (NIMS)

“In situ XAFS and XPS for Electrochemical Processes at Solid Liquid Interfaces” 15:30:-15:50 Yasumasa TAKAGI (IMS)

“Ambient Pressure Hard X-Ray Photoelectron Spectroscopy of Polymer Electrolyte Fuel Cell Catalysts” 15:50-16:10 Coffee

(Chair: H. Abe)

16:10-16:55 Peter FISCHER (Lawrence Berkeley Nat. Lab. & Univ. California Santa Cruz)

“Future Opportunities with Magnetic Soft X-Ray Spectromicroscopies” 16:55-17:20 Motohiro UO (Tokyo Medical & Dental Univ.)

“Application of SR-XRF and XAFS for the Clinical Diagnosis” 17:20-17:40 Takuya OHIGASHI (IMS)

“Present Status of Scanning Transmission Soft X-Ray Microscopy at UVSOR-III” 17:40-18:00 Masanari NAGASAKA (IMS)

“Soft X-Ray Absorption Spectroscopy of Liquid and its Application to Electrochemical Reaction” 19:00-20:30 Banquet @Okazaki New Grand Hotel (Sky Restaurant PARIS, 9th floor)

(9)

February 5, 2015 (Chair: Y. Takahashi)

9:30-10:15 Lin X. CHEN (Argonne Nat. Lab. & Northwestern Univ.)

“How Can Transient X-Ray Structural Methods Aide Solar Fuel and Solar Electricity Conversion Research?” 10:15-10:40 Shin-ichi ADACHI (KEK-PF)

“Capturing Structural Dynamics of Photochemistry by Picosecond X-Ray Pulses” 10:40-11:05 Tetsuo KATAYAMA (JASRI, SPring-8)

“Ultrafast XAFS Using Femto-Second X-Ray Pulses” 11:05-11:30 Tomoya URUGA (JASRI SPring-8)

“Temporally and Spatially Resolved XAFS at SPring-8” 11:30-11:50 Yohei UEMURA (IMS)

“Picosecond and Femtosecond X-Ray Absorption of WO3 Photocatalyst” 11:50-13:10 Lunch @OCC, Conference Room B (1st floor)

(Chair: T. Yokoyama)

13:10-13:55 Stephen P. CRAMER (Univ. California Davis)

“Nuclear Resonance Vibrational Spectroscopy as an X-Ray Absorption Technique” 13:55-14:20 Naoki ISHIMATSU (Hiroshima Univ.)

“α–ε Transition of Iron: an EXAFS Study under High Pressure” 14:20-14:45 Yoshio TAKAHASHI (Univ. Tokyo)

“Molecular Environmental Geochemistry Using XAFS” 14:45-15:10 Takafumi MIYANAGA (Hirosaki Univ.)

“XAFS study for Ag clusters”

15:10-15:40 Kiyotaka ASAKURA (Hokkaido Univ.) Summary & Discussion 15:40 Closing

3-4-3 日韓共同研究

分子科学研究所と韓国科学技術院(K A IS T ,K orea A dvanced Institute of S cience and T echnology)の間で,1984年に 分子科学分野での共同研究プロジェクトの覚書が交わされ,日韓合同シンポジウムや韓国研究者の分子科学研究所へ の招聘と研究交流が行われてきた。またこの覚書は2004年から4年ごとに更新を行っている。なお,韓国側の組織 体制の都合上,この覚書の中の日韓合同シンポジウムに関しては,2006年に分子科学研究所と韓国化学会物理化学 ディビジョン(Physical C hemistry D ivision, T he K orean C hemical S ociety)との間のものに変更して更新されている。

日韓合同シンポジウムは第1回を1984年5月に分子科学研究所で開催して以来,2年ごとに日韓両国間で交互に 実施している。最近では,2005年3月に第11回シンポジウム「分子科学の最前線」を分子科学研究所で開催した。 このシンポジウムは,文部科学省の「日韓友情年2005(進もう未来へ,一緒に世界へ)」記念事業としても認定され た。その後,第12回シンポジウム「光分子科学の最前線」(済州島,20077月),第13回シンポジウム「物質分子 科学・生命分子科学における化学ダイナミクス」(淡路島,2009年7月),第14回シンポジウム“ N ew V i si ons f or S pectroscopy & C omputation: T emporal and S patial A dventures of Molecular S cience” (釜山,2011年7月),第15回シン ポジウム“ Hierarchical S tructure from Quantum to F unctions of B iological S ystems”(神戸,2013年7月)を開催してきた。 第16回シンポジウムは2015年7月に釜山で開催予定である。このような日韓両国からの研究者による継続的なシ ンポジウムを通して,研究・人材交流を進めている。

参照

関連したドキュメント

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

Implementation of an “Evaluation Survey” forms part of the process whereby the performance of the Japan Foundation is reported to the governmental committee responsible for

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文

共同研究者 関口 東冶

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支